『機動戦士ガンダム』シリーズの名言集【随時更新】

『機動戦士ガンダム』シリーズは、SFとしての完成度、心をくすぐるモビルスーツのデザインはもちろんのこと、戦争、差別、階級、企業支配といった現実社会の問題を通して、「人はなぜ戦うのか」「自由とはなにか」といった深い問いを投げかけてくれます。

本記事では、そんなガンダムシリーズに散りばめられた数々の名セリフの中から、管理人が心を撃たれた言葉を、シリーズごとにセレクトしてご紹介していきます(随時更新)。

Amazonプライムならガンダムが見放題

目次

機動戦士ガンダム 水星の魔女

「逃げたら一つ、進めば二つ」

本作全体を貫くキーフレーズ。主人公スレッタ・マーキュリーが母プロスペラから教えられた、生きるうえでの行動原理。

幼いスレッタが注射を嫌がる場面で、プロスペラが「逃げれば痛くないが手に入る。進めば病気にならず、お母さんが喜び、水星の人たちが褒めてくれて、スレッタのレベルが上がって注射も痛くなくなる」と語ります。このように「進むことで複数の良いことが手に入る」という発想が、スレッタの思考と行動を形成していきます。

一見して前向きな言葉であり、ミオリネら周囲の人々にも影響を与えますが、物語が進むにつれ、その危うさも露呈しはじめます。特に象徴的なのは、スレッタがミオリネたちを守るために、エアリアルで相手を踏みつぶすシーンです。スレッタとしては母の期待に応えるために「進むことを選択」した結果なのですが、ミオリネに「人を殺してなぜ笑っていられるの!?」と非難され、長く苦悩することになります。

「進めば二つ」は、一見すると前向きな選択を促す完全にポジティブな言葉です。しかし本作においては、この言葉は単なる励ましのフレーズではなく、外部の価値観や構造に無批判に従うことの危うさを含んだセリフとして機能しています。

「誰の思いも背負ってない奴が、邪魔してんじゃねえ!」

地球出身のアーシアンであるチュチュが、スレッタの実習再試験中に妨害行為を繰り返したスペーシアンの生徒に向けて放った痛烈な一言。

水星の人々の期待を背負い、必死に努力するスレッタの姿を見てきたチュチュにとって、無責任な妨害は看過できるものではありませんでした。チュチュ自身もまた、地球の仲間たちの期待を背負い、宇宙で生き抜こうとしている存在。このセリフには、仲間の想いを背負う者としての誇りが込められています。

当初はスペーシアンであるスレッタとも対立していたチュチュでしたが、このシーンをきっかけに、心の深い部分で2人に共感が生まれるようになります。作中でも屈指のスカッとするセリフ。

「水星ってお堅いのね、こっちじゃ全然ありよ」

アスティカシア学園では、決闘に勝利したホルダーがミオリネの婚約者となるルールが存在します。グエルとの決闘に勝利したスレッタは、ミオリネの花婿の権利を獲得するものの、「私、女です…けど⁉」と戸惑いを見せます。それに対して、ミオリネがさらっと放ったのがこのセリフ。

ミオリネだけでなく、周囲もスレッタがミオリネの婚約者になることに特に違和感を抱いていない様子。宇宙に進出した人類は、星ごとにも価値観が異なるのかもしれません。そういう意味では、スレッタが育った水星の価値観は、わりと保守的だったのかもしれませんね。

また、生まれ育った場所・境遇によって価値観が異なるからこそ、摩擦や誤解が生じ、次第に争いに発展していくのかもしれません。

「お父様の力のおかげなのにって思ったら、なんだか可笑しくなっちゃって」

このセリフは、ミオリネが父デリングへの反発を口にした際、プロスペラが放った強烈な一言です。

​ミオリネは、自身の人生が父によって勝手に決められていることに対する強い不満を口にします。​それに対して、プロスペラは、皮肉を込めて微笑みながら、次のように言い放ちます。

「その素敵なドレスも、今身に付けているヒールもアクセサリーも、寮には入らず理事長室で生活しているのも、他者から受ける敬意も、その全てが、ベネリットグループ総裁であるお父様の力のおかげなのにって思ったら、なんだか可笑しくなっちゃって」

プロスペラは、ミオリネが身に付けているもの、自由な発言ができる環境、周囲からの敬意など、すべてが父デリングの権力によってもたらされたものであることを指摘し、その矛盾を突きました。

「私から逃げないでよ。言いたいことあったら言ってよ。いつもみたいにうっとうしく進んできてよ。任せてくださいって私に言ってよ」

これは、スレッタが「自分はもう必要とされていない」と思い込み、ミオリネのもとから距離を取ろうとした場面で、ミオリネが涙ながらに放った言葉です。

ミオリネは多忙な任務に追われる中で、スレッタの孤独に気づけずにいました。一方のスレッタも、自分の存在意義に揺らぎを感じ、誰にも打ち明けられずに悩み続けます。

そんなスレッタに対して、ミオリネは涙しながら本音をぶつけます。二人の絆を再び強く結び直す感動的なシーンです。

「何も手に入らなくても、できることをすればいいんだ」

「逃げたら一つ、進めば二つ」。スレッタは、母プロスペラから教えられたこの言葉を、ずっと行動の指針としてきました。それは前向きな励ましであると同時に、母の思惑に沿って生きる“呪い”でもあります。

しかし、進んだ先で彼女が手にしたのは、多くのものを失うという重い現実。仲間の死、ミオリネとの断絶、そして母やエリクトにすら突き放されてしまいます。

心が空っぽになったスレッタを支えたのは、ミオリネと一緒に育ててきたトマトでした。そのトマトを仲間たちに配るという小さな行動の中で、スレッタはある答えにたどり着きます。

「トマトを配っているときに気づいたんです。何も手に入らなくても、できることをすればいいんだ、って。」

報酬や成果を前提にした行動ではなく、他者への思いやりに根ざした自発的な意志への転換。“進めば何かを得られる”という呪いから解き放たれ、スレッタははじめて、自分の意志で歩き出します。そして、母を止めるために再びガンダムに乗ることを決意します。

Amazonプライムならガンダムが見放題

機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)

「宇宙は頭の上じゃなく、足の下にあるんだ」

直径6.4キロメートルのスペースコロニーは、113.5秒に1回回転し、1Gの遠心力を生み出しています。

こちらは第1話でアマテ(マチュ)が初登場した際のセリフですが、「宇宙で生まれ育った世代(スペースノイド)」の価値観と身体感覚の違いが伝わってきます。

「宇宙って自由ですか?」

スペースコロニー育ちのアマテは、空も海も、本当の地面さえ知りません。

モビルスーツの存在やシュウジたちとの偶然の出会いをきっかけに、アマテは宇宙や地球に強く惹かれるようになります。

「ジークアクスは、いつも私の味方だった」

クランバトルで、アマテが精神的に追い詰められた場面で放たれたセリフ。

このセリフの背景には、「人に裏切られても、ジークアクスは裏切らない」「誰も信じられないとき、自分と繋がっていてくれた存在」という感情があります。学校の三者面談のシーンでは、母親や担任でさえ、自分のことを理解してくれないとアマテが考えているような描写がありました。

ジークアクスは単なるモビルスーツではなく、彼女にとって唯一の“理解者”でもあったのかもしれません。

「これが本物の重力…コロニーと変わんないな」

初めて地球に降り立ったアマテが、重力に身体を預けながら呟いたセリフ。

アマテが憧れていた地球の重量は、実際に体感してみると感動はありませんでした。アマテは、「地球とコロニーは違う」「地球にいけば何かが変わる」という期待を持っていましたが、実は「地球人もスペースノイドも大して変わらないのでは?」という気づきを得た瞬間だったかもしれません。

「…と、ガンダムが言っている」

シュウジの口癖。

彼自身は自分の言葉を持たず、常に“ガンダムの言葉を翻訳”する口調で語ります。彼のキャラクター性を象徴するフレーズ。

ちなみに、ネットでは、『シュウジ構文』として「汎用性が高すぎる!!」と話題にもなりました。

「さっさとテスト勉強をしろ、とガンダムが言っている
「大盛りを頼んだら後悔する、とガンダムが言っている
「もうそろそろ寝た方がいい、とガンダムが言っている

目次