日経の購読料を大幅節約しつつインプット量を維持する方法|無料会員&週1紙日経のススメ

みなさんは、日経新聞を購読されていますか?

管理人は金融機関に長く勤めていたため、これまでずっと日経新聞を購読してきました。

とはいえ、「月額料金が高い」「紙面は情報量が多すぎて読み切れない」「電子版でも結局、1日2〜3記事しか読まない」といった悩みがあり、解約に踏み切れずにいました。優良な記事も多く含まれているだけに、もったいないと感じていたのです。

そこで思い切って、日経新聞を解約し、「無料会員+週1紙日経」のルーティンに切り替えてみたところ、大幅な節約と、必要十分な情報インプットの両立ができるようになりました。

目次

日本経済新聞の料金プラン

まずは、日経新聞の料金プランを確認しておきましょう。

プラン料金内容
日経電子版 個人プラン4,277円/月・朝刊・夕刊+有料記事読み放題
・縦書き横書き2つのアプリ
・気になるテーマを自動収集
日本経済新聞(宅配)朝刊のみ:4,800円/月
朝刊・夕刊:5,500円/月
・自宅などに毎日配達
・大きな紙面で一覧
・厳選記事を重要度順に
日経電子版 + 日本経済新聞(宅配)日経電子版 + 朝刊のみ:
5,800円/月
日経電子版 + 朝刊・夕刊:
6,500円/月
・電子版・紙の両方が読めるお得なプラン

最もリーズナブルな電子版でも月額4,277円と、決して安いとは言えません。

電子版と紙面(宅配)のメリット・デメリット

管理人は、初期は紙の新聞(宅配)を購読していましたが、平日は読む余裕がなく、ほとんどが未読のままゴミ箱行きに。その後は、電子版に切り替えて長らく購読していました。

それぞれを使い比べてみて感じたメリット・デメリットは以下の通りです。

プランメリットデメリット
電子版・電車の中などで気軽に読める
・記事検索やクリッピングが便利
・関心のある記事しか読まない傾向に
・斜め読みが多く、記憶に残りにくい
紙面(宅配)・毎日家に届くので「読まなきゃ」という習慣がつきやすい
・見出し(レイアウト)で大事な記事が一目でわかる
・記憶に残りやすい
・料金が高い
・忙しいと読まずに終わりがち

個人的には、「紙」の方が読書やインプットには適していると感じます。電子よりも目に入る情報量が多く、没頭しやすいからです。

とはいえ、平日は仕事が忙しく、紙面にじっくり向き合う時間はとれません。スキマ時間には電子版が便利ですが、興味のある記事だけを斜め読みして終わってしまいがち。その結果、豊富なコンテンツを十分に活用しきれず、モヤモヤしていました。

一方で、電子+紙のセットプラン(月5,800円)はやはり高額…。

そこで導入したのが、「無料会員+週1紙日経」ルーティンです。

「無料会員+週1紙日経」のメリット

このルーティンのメリットは、以下の3点に集約されます。

メリット
  • 無料会員でも記事の大枠はつかめる(無料記事もそこそこある)
  • 週末など時間があるときに、紙媒体でじっくりインプットできる
  • 購読料を大幅に節約できる

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

「無料会員」でできること

無料会員でも、日経電子版のトップページは有料会員と同じ構成で閲覧可能です。

もちろん、記事の全文閲覧はできませんが、冒頭の5〜6行が読めるようになっており、記事の要点は十分つかめます

読みたい記事があれば、その日の紙面をコンビニなどで1部だけ購入すればOK。無駄な購読料は発生しません。

無料会員ができること
  • 各セクション(トップ、速報、経済、マーケット、国際など)の見出し閲覧
  • 一部の無料記事の全文閲覧
  • 有料記事の冒頭(5〜6行)閲覧
無料会員ができないこと
  • 有料記事の全文閲覧
  • 朝刊・夕刊のレイアウトビュー
  • Myニュース(クリップ・フォロー機能など)

Xで日経をフォローするのもおすすめ

Xで日経のアカウントをフォローしておけば、重要なニュースを取りのがす心配もありません。

日経のXは、総合的な「電子版」アカウントだけでなく、「金融」「マーケット」「ビジネス」「テック」などテーマ別のアカウントもあるため、関心のあるアカウントをフォローしておくのがおすすめです。

時間があるときは紙面で集中インプット

週末などじっくりインプットする時間があるときは、紙媒体で新聞を読むのが断然おすすめです。

電子版だけに慣れている方は、紙面の情報量や一覧性に驚かれるはずです。落ち着いた時間に、コーヒーを片手にゆっくり読むと、大量の情報を効果的にインプットすることができます

特に土曜日の朝刊がおすすめ。価格はたったの200円

土曜版をおすすめする理由

日経を紙で読むなら、断然土曜版がおすすめです。理由はこちら:

土曜版を進める理由
  • 金曜日までのマーケット情報が網羅されている
  • 「プラス1」などの特集で、暮らし・教養・マネー記事が豊富
  • 日曜はThe STYLE(文化・アート中心)などで経済記事が少なめ

土曜紙面を毎週買ってじっくり読むのを基本としつつ、平日気になった記事があればその日の紙面を追加購入、という運用もおすすめです。

コストはたった月800円

毎週土曜日だけ新聞を購入する場合、月にかかる費用は800円(200円×4回)。電子版の月額4,277円と比較すると、3,500円近くの節約になります。

たとえ週2回購入したとしても、月額1,600〜1,800円で済むため、十分すぎるほどリーズナブルです。

実際にこのルーティンを続けてみると、電子版(無料)で平日の主要ニュースをカバーしつつ、週末には紙面で深く吸収できるため、情報量はむしろ増えた実感があります。

浮いたお金で毎月1〜2冊、本を買って読むというのも、非常に良い選択肢ではないでしょうか。

不足する情報は「NHKニュース」で補完

「無料会員+週1紙日経」では十分とはいえ、「毎日もう少しニュースを読みたい!」という方には、「NHKニュースでの補完をおすすめします。

無料で読めるとは思えないほど、質が高く、内容も豊富。政治・経済から国際、生活情報まで広くカバーされており、日経の補完として非常に優秀です。

スマートニュースなどでも幅広い記事が読めますが、日経の補完としては質と量の面でNHKニュースが最適です。

NHKニュースのXのアカウントもあるので、こちらもフォローしておくと便利です。

まとめ

この記事では、「無料会員+週1紙日経」という新しい情報収集スタイルをご紹介しました。

  • 電子版を使いこなせていない方
  • 賢く節約しながら、情報インプットを続けたい方

そんな方にぴったりの方法です。

日経を購読していないと不安…という方も、一度このルーティンを試してみて、自分にとって最適なバランスを探してみてはいかがでしょうか。

目次