FP1級は資本主義をハックする武器となる資格|試験概要と取得メリット

お金の知識を「持っている人」と「持っていない人」で、人生の選択肢も資産形成も大きく差がつきます。

ファイナンシャル・プランナー1級(FP1級)は、お金に関する総合的・高度な知識を証明できる国家資格です。取得すれば、税金・投資・保険・不動産・相続といった資本主義社会のルールを理解し、仕事やキャリアで活かすだけでなく、自分や家族の人生戦略にフル活用できます。

本記事では「FP1級って何?」「どんなメリットがある?」「難易度は?」といった点について、これから受験を考えている方に向けて分かりやすく解説します。

目次

FP1級とは?

正式名称ファイナンシャル・プランニング技能士1級
資格種類国家資格
実施試験団体一般社団法人 金融財政事情研究会

簡単にいうと、お金に関する知識を幅広くカバーする「総合格闘技資格」です。

取得メリット

  • お金の全体像がつかめる
    一部の知識ではなく、人生全体に関わるマネー戦略を組み立てられる
  • 自分の資産防衛・資産形成に使える
    税金や社会保険の仕組みを理解し、節税・投資・保険見直しを最適化できる
  • 信用・肩書きとして強力
    名刺やプロフィールに国家資格「FP1級」と書けるのは大きな信頼感
  • 副業・独立の武器になる
    セミナー講師、執筆、コンサルなどで活用可能
  • 資本主義社会の「ルールブック」を読める立場に
    世の中のお金の流れを支配するルールを理解し、流されず戦える

試験概要

FP1級の試験は、学科試験実技試験が行われます。学科試験合格後に実技試験を受験します。

受験資格

以下のいずれか1つに該当すれば受験することができます。

  • FP2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
  • FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
  • 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

学科試験

受験時期

9月、1月、5月の年3回実施されます。

学科試験の内容

学科試験は、基礎編と応用編に区分されています。

基礎編試験時間:10:00~12:30
出題形式:マークシート方式(四択) 50問
応用編試験時間:13:30~16:00
出題形式:記述式による筆記試験 5題

出題範囲

基礎編
A:ライフプランニングと資金計画8問
B:リスク管理7問
C:金融資産運用9問
D:タックスプランニング9問
E:不動産8問
F:相続・事業承継9問
合計50問
応用編
A:ライフプランニングと資金計画年金額
C:金融資産運用財務分析(投資指標)
D:タックスプランニング法人税、所得税
E:不動産建ぺい率、容積率、譲渡所得
F:相続・事業承継自社株評価額、相続税

学科試験の合格基準

200点満点で120点以上が合格基準です。

基礎編100点満点、応用編100点満点で、基礎編・応用編の合計で120点以上なら合格です。

難易度

学科試験の合格率は概ね10%台、実技試験の合格率は概ね80%台。学科試験が大きなヤマと言えます。

学科試験の合格率

2025年1月16.81%
2024年9月15.95%
2024年5月16.95%
2024年1月8.72%
2023年9月13.00%
2023年5月3.51%
2023年1月10.38%

実技試験の合格率

実技試験は、日本FP協会ときんざいの2種類があります。どちらを受験しても構いません。

実技試験(きんざい)実技試験(日本FP協会)
2025年1月83.25%
2024年9月88.21%82.4%
2024年5月84.8%
2024年1月87.96%
2023年9月80.10%96.2%
2023年5月84.80%

実技試験の比較(きんざいvs日本FP協会)

きんざい(金融財政事情研究会)日本FP協会
試験名「資産設計提案業務」「FP総合実技試験」
形式記述式(論述・計算問題)提案書作成+プレゼン(記述)
問題構成長文事例+計算・設問回答与えられた顧客事例に沿って提案書を作成
特徴・金融機関実務寄り
・税金・相続の計算が多め
・問題文は長いがパターン化
・実務のコンサル業務寄り
・グラフ・表を使った提案書作成
・答えは一つではなく整合性重視
採点の傾向数値・根拠が合っていれば得点可論述は簡潔でOK顧客の背景理解や提案の一貫性を評価見やすいレイアウトも加点要素
難易度感学科より易しいが計算精度が必要時間配分の工夫がカギ表現力・構成力が必要FP実務経験があると有利
向いている人数字・計算が得意、金融業界経験あり提案書作成や資料作りが得意、FP相談経験あり

必要な勉強時間の目安

基礎知識によって異なりますが、一般的に400~600時間の勉強が必要とされています。

毎日2時間ペースで半年、または平日1時間+休日まとめ学習で1年が目安です。

まとめ

FP1級は、お金のルールを「知る側」から「使いこなす側」に回るための高度な国家資格です。

税金・投資・保険・不動産・相続まで網羅する知識は、一度身につければ一生モノ。単なる実務向けの資格取得ではなく、資本主義社会を攻略するための武器を手に入れることができます。

おすすめのテキスト

著:ファイナンシャル・プランニング技能検定研究会
¥4,901 (2025/08/11 19:37時点 | Amazon調べ)
目次