SBI証券×Vポイント投資!貯めたポイントでほったらかし資産運用

SBI証券では、Vポイントを使って投資信託を購入することが可能です。

「貯まったVポイント、何に使おう?」と悩んでいる方には、資産運用に回すのが最もおすすめの活用法

Vポイント投資には、次のようなメリットがあります。

  • 貯めたポイントだけで資産運用ができる
  • 投資した資産は、将来的に現金化も可能(Vポイント→投資信託→売却)
  • 三井住友カードと組み合わせれば、さらに効率的に「Vポイント投資」ができる

「Vポイントの使い道に悩んでいる」という方は、SBI証券でのVポイント投資をチェックしてみてください!

目次

SBI証券のVポイント投資とは?

SBI証券では、Vポイントを1ポイント=1円として投資信託の購入に使うことができます。

日常の買い物で貯めたVポイントを活用し、「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」といった人気の投資信託に投資可能!

Vポイントとは?
  • 三井住友カードの利用やOliveアカウントで貯まるポイント
  • 国内の多くの加盟店で貯めることが可能
  • ショッピングやキャッシュバック、他ポイントへの交換ができる

SBI証券は、国内最大手のネット証券であり、手数料の安さと豊富な商品ラインナップが魅力!

そのSBI証券で、Vポイントを使った「ポイント投資」ができるのは大きなメリットです。

Vポイントで投資信託を買う方法

SBI証券でVポイントをメインポイントに設定

Vポイント投資を利用するには、まずSBI証券で「Vポイントサービス」を設定する必要があります。

設定は、SBI証券のトップページから、「口座管理」→「お客さま情報 設定・変更」→「ポイント・外部ID連携」→「ポイントサービス」で行うことができます。

設定手順

設定が完了すると、上記のようにVポイントの残高が表示されます。

Vポイントで投資信託を購入

ここでは、「三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を、Vポイントで購入する流れを解説します。大まかな手順は、現金やクレジットカードで購入する場合と一緒です。

購入手順

STEP
銘柄を選定

「投資信託」(ランキング)タブから、「三菱-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を選択

STEP
金額買付を選択

今回は、ポイント全額を使った単発注文なので「金額買付」を選択します。

STEP
注文入力

NISAの買付可能額が余っている場合は、非課税メリットのある「NISA預り」を選択しましょう。

購入金額は、Vポイント残高である「749」円を入力し、「すべて利用する」を選択。

STEP
注文発注

注文内容を確認し、「注文発注」ボタンを押します。

これでVポイントを使った投資信託の購入が完了です。

Vポイント投資を最大限に活用するコツ

Vポイント投資を最大限に活用するコツを3つ紹介します。

  • Vポイントが一定以上(1,000ポイントが目安)貯まったら、その都度投資信託を購入
  • 毎月貯まったポイントを投資に回せば、ドルコスト平均法の効果も得られる
  • 「Vポイント投資専用の投資信託」を決めると、楽しみながら資産形成ができる

なぜ都度ポイントを投資にまわすべきか?

ポイント投資では、ポイントを大量に貯めておくこと(1万ポイント、10万ポイント…)には大きな意味がありません。なぜなら、ポイントは置いておくだけでは増えず、複利の効果も得られないからです。

せっかく貯まったポイントを放置せず、早めに投資に回すことで、市場の上昇や複利効果を享受できる可能性が高まります。

※ポイントの使い道によっては、貯めておくメリットがあるケース」もあります。例えば、1万ポイントを旅行券に交換するなど、特定の目的で活用する場合は、貯める価値があるでしょう。

クレジットカードの利用で毎月貯まるポイントを投資に回せば、積立投資と同じように投資タイミングを分散できるため、リスクを抑えた資産形成が可能です。

これは、「ドルコスト平均法」と呼ばれる投資手法で、以下のようなメリットがあります。

ドルコスト平均法のメリット
  • 価格が高いと少額購入、安いと多めに購入できるため、平均購入単価が抑えられる
  • 一括投資と違い、市場のタイミングを気にせず、安定した資産形成ができる
  • 定期的な投資で、価格変動のリスクを軽減できる

ポイントは使わずに放置しても増えません。 早めに投資に回して、長期的な資産形成を狙いましょう。

なぜインデックスタイプの投資信託がよいか?

SBI証券でのVポイント投資には、「eMAXIS Slimシリーズ」などのインデックス型投資信託が向いています。

理由
  • 購入手数料ゼロ(ノーロード) で、コストを抑えながら投資できる
  • 信託報酬(運用コスト)も業界最低水準で、長期運用向き
  • NISAの対象商品が多く、税制メリットを活かせる

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、近年特に人気の投資信託です。

ポイント投資をもっと楽しむには?

ポイント投資は手軽に始められますが、既に現金やクレカで購入している投資信託を買い増す場合、「どのくらいがポイントによる投資分か?」が分かりにくくなります。(SBI証券の運用残高には、ポイント投資の内訳が表示されないため。)

そこでおすすめなのが、「Vポイント投資専用の投資信託」を決める方法!

例えば筆者は、これまで日本株は日経平均に連動する投資信託(日経225)に投資してきましたが、Vポイント投資では、これまで購入してこなかった「三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」に主に投資することにしました。

こうすると、アプリなどで「三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」の残高を確認すれば、「この資産はすべてVポイントで運用したもの」だと一目で分かります。

「ポイントだけでこれだけ資産が増えた!お得な気分♪」と実感できるのも嬉しい点です。

せっかくなら、普段の積立投資とは異なる値動きをする資産(ゴールドやREITなど)や、リスクの振れ幅が大きな資産(レバレッジ型など)にポイント投資してみるのも面白いのではないでしょうか。

まとめ

SBI証券では、Vポイントを1ポイント=1円として投資信託の購入に活用可能です。貯まったポイントを運用に回せば、現金を使わずに資産を増やせるチャンス。

Vポイント投資のメリット&活用法
  • 現金を減らさず、少額から投資を始められる
  • 毎月のポイントを投資に回せば、ドルコスト平均法の効果も得られる
  • 「Vポイント専用の投資信託」を決めておくと、ポイント運用がより楽しめる

せっかく貯まったVポイント、どうせほったらかしにするなら、運用に回してほったらかしにしましょう!

目次